肩甲骨について

カラダととのえセラピスト
すぎた

こんにちは、愛知県岡崎市のカラダととのえセラピストのすぎたです。
数年前、酷い五十肩で眠れない夜を過ごした経験があります。
そんな私の今日は肩甲骨の動きを良くして首コリ・肩こり・ひいては五十肩予防するための大切なポイントについて等をお話しようと思います。

質問者Aさん

では、まず最初に、マッサージとかゴリゴリグリグリや強く引っ張ったりすることが良くない理由はなんなのですか?

カラダととのえセラピスト
すぎた

よく見かける施術方法として、肩甲骨の裏側に指を挟み込んでグーと引っ張ったりすることがありますが、私はこの施術方法はオススメしていません。

質問者Aさん

なぜでしょう?癒着した肩甲骨を剥がして可動域を広げるためだと説明されたことがあります。

カラダととのえセラピスト
すぎた

肩甲骨はぺらぺらと言っていいほど薄く、だからこそ繊細なんです。
なので過度の刺激を与えると折れてしまうことも考えられます。

質問者Aさん

ええ?!折れちゃうんですか?

カラダととのえセラピスト
すぎた

施術が施術全部とは言いません。
腕のいい整体師さんなら過度なことはされないと思います。
でも、揉み返しが痛いと思っていたら本当は肩甲骨が折れてしまっていたということもあるんです。

質問者Aさん

そ、それは怖いですね。

カラダととのえセラピスト
すぎた

肩甲骨に17個の筋肉がくっついています。
可動域はどこで見るかというと、その17個の筋肉が柔軟に動くかどうかなんです。
でも、ただ引っ張られるだけでは伸ばされるだけで、実は筋肉の機能が失われてしまうんです。
筋肉の機能は縮むことが大切で、伸ばされるだけのストレッチは伸び切ってしまうだけで、筋肉の為にはなってないわけです。

質問者Aさん

では、どうしたらいいんでしょう?

カラダととのえセラピスト
すぎた

筋肉の特性である”縮むことへ反動”をうながすストレッチがいいですね。

質問者Aさん

縮むことへの反動?

カラダととのえセラピスト
すぎた

そうです。
筋肉をわずかに収縮させながらも重力でストレッチすることによって筋肉の繊維をパラパラにほぐすという運動です。

質問者Aさん

重力でストレッチで、筋肉の繊維をパラパラにほぐす運動?

カラダととのえセラピスト
すぎた

はい。
つまり、刺激を与えた反動でストレッチさせて細胞レベルで緩めていくという、安全で運動学的に理にかなったアプローチのストレッチです。

質問者Aさん

刺激を与えた反動でストレッチさせて細胞レベルで緩めるって、なんだか難しそうな気がしますけど?

カラダととのえセラピスト
すぎた

大丈夫です。難しくはありません。
例えば、チョップした瞬間に収縮⇒反動で元に戻ろうとする動き(ストレッチ)が行われることで、結果的にその筋肉が緩むわけです。

質問者Aさん

へぇ、筋肉ってチョップの反動でストレッチするんだ。

カラダととのえセラピスト
すぎた

刺激を与えるストレッチと、ゆっくりと動かしてその動きを認識させるストレッチがあります。

質問者Aさん

ぜひ、そのストレッチを教えてください!

カラダととのえセラピスト
すぎた

Zoomで朝活・夜活ストレッチを実施してます。
参加自由で毎日出なくても出られる日のみでOKなゆる~~い感じでやってます。
参加費は無料です。
 
ご興味ありましたら、お問い合わせフォームまたはLine公式アカウントよりお声がけください。

Follow me!